平成20年4月より40歳~74歳の被保険者(本人)・被扶養者(家族)を対象にメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の予防・改善を目的とした「特定健康診査(以下特定健診)・特定保健指導」が始まりました。
特定健診・特定保健指導の実施は、『高齢者の医療の確保に関する法律』に基づき、全国の健康保険組合などに義務づけられています。
日本の国民皆保険制度は、世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成し、誰もが安心して医療が受けられるしくみになっています。しかし、急速な高齢化や高度医療の発達に伴い医療費の増加などが著しく、このままでは医療保険制度の崩壊が危惧されています。
国民医療費の中で生活習慣病(がん、虚血性疾患、脳血管疾患、糖尿病など)が約30%を占め、死亡原因でも生活習慣病が約60%を占めています。
このような状況に対応するために、『高齢者の医療の確保に関する法律』に基づいて健保組合などの医療保険者に対して、40歳~74歳の加入者を対象に、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した特定健診・特定保健指導を行い、生活習慣病を予防・改善していくことを目的としています。
○質問票 (服薬歴・喫煙等) ○身体計測 (身長・体重・BMI・腹囲) ○血圧測定
○理学的検査 (身体診察) ○検尿 (尿糖・尿蛋白) ○血液検査
・ 脂質検査 (中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール)
・ 血糖検査 (空腹時血糖またはHbA1c)
・ 肝機能検査 (AST・ALT・γ-GTP)
※一定の基準の下、医師が必要と認めた場合に実施
○心電図 ○眼底検査 ○貧血検査 (赤血球・血色素量・ヘマトクリット値)〇血清クレアチニン検査(eGFRによる腎機能の評価を含む)
私たちは、皆様の健康長寿を願い、生活習慣病に対する適切な
生活改善指導を、まごころこめて積極的に支援して行きます。
1. 適切な生活改善指導
2. 積極的な情報提供
3. 対象者サービス向上への取組み強化
4. マンパワーの充実と職員の情報共有化
5. 対象者のプライバシー情報の保護強化
健診当日又は電話予約にて初回面接の日時を決定します。
ご予約後、初回面接に必要な書類を送付致します。
特定健診等は疾病の早期発見・早期治療の契機となるとともに、受診者の方の健康状況をチェックし、
自らの生活を見直す機会として重要であり、憲法25条が規定する健康権の保障に役立つものです。
特定健診等は内臓脂肪症候群の予防に着目した健診・指導であり、リスクへの予防を目的とするものであります。
さらに、受診者の方自身が健診結果を理解して体の変化に気づき、自らの生活習慣を振り返り、
生活習慣を改善するための行動目標を設定するとともに、自らが実践できるよう支援し、
そのことにより受診者の方が自分の健康に関する自己管理ができるようになることを目的とします。
また、健診結果により生活習慣病の発症リスクなどから、3つのグループ
「情報提供」「動機づけ支援」「積極的支援」に階層化され、医師・管理栄養士などの専門家がプログラムにそって生活習慣病のリスクの数に基づき優先順位をつけて保健指導を行っていきます。
【特定健康診査】 | |||
---|---|---|---|
更新情報 | 最終更新日 | 2023年 4月 3日 | |
機関情報 | 機関名 | 医療法人 大和英寿会 大和健診センター | |
所在地 | (郵便番号) | 〒604-8171 | |
(住所) | 京都市中京区烏丸通御池下ル虎屋町577-2 太陽生命御池ビル6・8・9階 |
||
電話番号 | 075-256-4141 | ||
FAX番号 | 075-256-4235 | ||
健診機関番号 | 2610308799 | ||
窓口となるメールアドレス | yamato-k@dolplim.ocn.ne.jp | ||
ホームページ | http://www.yamato-eijyu.jp | ||
経営主体 | 医療法人 大和英寿会 | ||
開設者名 | 医療法人 大和英寿会 理事長 河田 真由美 | ||
管理者名 | 河田 真由美 | ||
保健指導業務の統括者名 | 河田 真由美 | ||
第三者評価 | ■実施 (実施機関 :健康評価施設査定機構 ) □未実施 |
||
認定取得年月日 | 2008年04月01日 | ||
契約取りまとめ機関名 | 日本人間ドック学会 日本総合健診医学会 |
||
所属組織名 | 医療法人 大和英寿会 | ||
スタッフ情報 | 医師 | 2人(常勤) 15人(非常勤) | |
看護師 | 1人(常勤) 8人(非常勤) | ||
臨床検査技師 | 2人(常勤) 6人(非常勤) | ||
上記以外の健診スタッフ | 19人(常勤)7人(非常勤) | ||
施設及び 設備情報 |
受診者に対するプライバシーの保護 | ■有 □無 |
|
個人情報保護に関する規定類 | ■有 □無 |
||
受動喫煙対策 | □敷地内禁煙 ■施設内禁煙 □完全分煙 □なし |
||
血液検査 | □独自で実施 ■委託 (委託機関名 : (株) ビー・エム・エル) |
||
内部制度管理 | ■実施 □未実施 |
||
外部制度管理 | ■実施 (実施機関 : 日本総合健診医学会) □未実施 |
||
健診結果における標準的な電子様式 | ■有 □無 |
||
運営に関する情報 | 実施日及び実施時間 | 特定時期 | - |
通年 | (月~金) AM 9:00~12:00 PM 13:30~15:00 (土) AM 9:00~12:00 |
||
特定健康診査の単価 | 7,150円以下/人 | ||
特定健康診査の実施形態 | ■施設型 (■要予約 ・ □予約不要) | ||
□巡回型 (□要予約 ・ □予約不要) | |||
巡回型健診の実施地域 | - | ||
救急時の応急処置体制 | ■有 □無 |
||
苦情に対する対応体制 | ■有 □無 |
||
その他 | 提出時点の前年度特定健診実施件数 | 年間 7,125人 1日当り 25人 | |
実施可能な特定健康診査の件数 | 年間 7,000人 1日当り 25人 | ||
特定保健指導の実施 | ■有 (動機付け支援) ■有 (積極的支援) □無 |
【特定保健指導】 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
更新情報 | 最終更新日 | 2023年 4月 3日 | ||||||
機関情報 | 機関名 | 医療法人 大和英寿会 大和健診センター | ||||||
所在地 | (郵便番号) | 〒604-8171 | ||||||
(住所) | 京都市中京区烏丸通御池下ル虎屋町577-2 太陽生命御池ビル6・8・9階 |
|||||||
電話番号 | 075-256-7876 | |||||||
FAX番号 | 075-256-7876 | |||||||
健診機関番号 | 2610308799 | |||||||
窓口となるメールアドレス | yamato-hokenshidou@circus.ocn.ne.jp | |||||||
ホームページ | http://www.yamato-eijyu.jp | |||||||
経営主体 | 医療法人 大和英寿会 | |||||||
開設者名 | 医療法人 大和英寿会 理事長 河田 真由美 | |||||||
管理者名 | 河田 真由美 | |||||||
保健指導業務の統括者名 | 河田 真由美 | |||||||
第三者評価 | ■実施 (実施機関 :健康評価施設査定機構 ) □未実施 |
|||||||
認定取得年月日 | 2008年04月01日 | |||||||
契約取りまとめ機関名 | 日本人間ドック学会 日本総合健診医学会 | |||||||
所属組織名 | 医療法人 大和英寿会 | |||||||
協力業者情報 | 協力業者の有無 | ■全て自前で実施 □支援形態・地域等で部分委託 |
||||||
協力業者名・委託部分 | 業者名 : 委託部分 : |
|||||||
スタッフ情報 | 自機関内 | 協力業者 | ||||||
常勤 | 非常勤 | |||||||
総数 | うち研修 終了者数 |
総数 | うち研修 終了者数 |
総数 | うち研修 終了者数 |
|||
医師 | 2人 | 人 | 人 | 人 | 人 | 人 | ||
(上記のうち、日本医師会認定健康スポーツ医) | 人 | 人 | 人 | 人 | 人 | 人 | ||
保健師 | 人 | 人 | 人 | 人 | 人 | 人 | ||
管理栄養士 | 1人 | 1人 | 1人 | 1人 | 0人 | 人 | ||
看護師 (一定の保健指導の実務経験のある者) | 人 | 人 | 人 | 人 | 人 | 人 | ||
専門的知識及び技術を有する者 | THP取得者 | 人 | 人 | 人 | 人 | 人 | 人 | |
健康運動指導士 | 人 | 人 | 人 | 人 | 人 | 人 | ||
事務職員 | 人 | 人 | 1人 | 人 | 人 | 人 | ||
保健指導事業の統括者 | 初回面接 計画作成 評価に関する業務を行う者 |
積極的支援における3ヶ月以上の継続的な支援を行う者 | ||||||
個別支援 | グループ支援 | 電話支援 | 電子メール支援 | |||||
医師 | ■常勤 | □常勤 | □常勤 | □常勤 | □常勤 | □常勤 | ||
□非常勤 | □非常勤 | □非常勤 | □非常勤 | □非常勤 | ||||
□協力業者 | □協力業者 | □協力業者 | □協力業者 | □協力業者 | ||||
(上記のうち、日本医師会認定健康スポーツ医) | □常勤 | □常勤 | □常勤 | □常勤 | □常勤 | □常勤 | ||
□非常勤 | □非常勤 | □非常勤 | □非常勤 | □非常勤 | ||||
□協力業者 | □協力業者 | □協力業者 | □協力業者 | □協力業者 | ||||
保健指導の 実施体制 |
保健師 | □常勤 | □常勤 | □常勤 | □常勤 | □常勤 | □常勤 | |
□非常勤 | □非常勤 | □非常勤 | □非常勤 | □非常勤 | ||||
□協力業者 | □協力業者 | □協力業者 | □協力業者 | □協力業者 | ||||
管理栄養士 | ■常勤 | ■常勤 | ■常勤 | □常勤 | ■常勤 | ■常勤 | ||
■非常勤 | ■非常勤 | □非常勤 | ■非常勤 | ■非常勤 | ||||
□協力業者 | □協力業者 | □協力業者 | □協力業者 | □協力業者 | ||||
看護師 (一定の保健指導の実務経験のある者) | □常勤 | □常勤 | □常勤 | □常勤 | □常勤 | |||
□非常勤 | □非常勤 | □非常勤 | □非常勤 | □非常勤 | ||||
□協力業者 | □協力業者 | □協力業者 | □協力業者 | □協力業者 | ||||
専門的知識及び技術を有する者 | THP取得者 | □常勤 | □常勤 | □常勤 | □常勤 | |||
□非常勤 | □非常勤 | □非常勤 | □非常勤 | |||||
□協力業者 | □協力業者 | □協力業者 | □協力業者 | |||||
健康運動指導士 | □常勤 | □常勤 | □常勤 | □常勤 | ||||
□非常勤 | □非常勤 | □非常勤 | □非常勤 | |||||
□協力業者 | □協力業者 | □協力業者 | □協力業者 | |||||
利用者に対するプライバシーの保護 | ■有 □無 |
|||||||
施設及び 設備情報 |
個人情報保護に関する規定類 | ■有 □無 |
||||||
受動喫煙対策 | □敷地内禁煙 ■施設内禁煙 □完全分煙 □なし |
|||||||
指導結果の保存や提出における標準的な電子様式の使用 | ■有 □無 |
|||||||
実施日及び実施時間 | 特定時期 | - | ||||||
通年 | (月~金) AM 8:30~12:30 PM 12:30~16:30 (土) AM 8:30~12:30 |
|||||||
実施地域 | 京都府京都市 | |||||||
実施サービス | ■動機付け支援 ■積極的支援 |
|||||||
実施形態 | ■施設型 □非施設型 |
|||||||
継続的な支援の形態や内容 | ■個別支援 | □グループ支援 | ■電子メール支援 | |||||
■電話支援 | □運動実習 | □調理実習 | ||||||
標準介入期間 | ■3ヶ月 □4ヶ月 □5ヶ月 ■6ヶ月 |
|||||||
課金体系 | ■完全従量制 (従量単価×人数) □固定費+従量単価×人数 |
|||||||
運営に関する 情報 |
標準的な従量単価 | 動機付け 11,000円/人 積極的 (基本)27,500円/人 |
||||||
単価に含まれるもの | ■教材費 □会場・施設費 □交通費 □材料費 ■通信費・事務費 ■一定回数の督促 |
|||||||
単価に含まれない追加サービスの有無 | □調理・計画費 □データ分析費 □各種案内代行費 ■特に無し |
|||||||
積極的支援の内容 | 基本コース : 合計180ポイントの継続支援 | |||||||
救急時の応急処置体制 | ■有 □無 |
|||||||
苦情に対する対応体制 | ■有 □無 |
|||||||
保健指導の実施者への定期的な研修 | ■有 □無 |
|||||||
インターネットを用いた保健指導における安全管理の仕組みや体制 | ■有 □無 |
|||||||
その他 | 提出時点の前年度の特定保健指導の実施件数 | [動機付け] | 年間 | 98人 | [動機付け] | 1日当り | 人 | |
[積極的] | 年間 | 63人 | [積極的] | 1日当り | 人 | |||
実施可能な特定保健指導の実施件数 | [動機付け] | 年間 | 100人 | [動機付け] | 1日当り | 人 | ||
[積極的] | 年間 | 100人 | [積極的] | 1日当り | 人 | |||
提出時点の前年度の参加率・脱落率 | [動機付け] | 参加率 | 26% | [動機付け] | 脱落率 | 8% | ||
[積極的] | 参加率 | 20% | [積極的] | 脱落率 | 17% | |||
特定健康診査の実施 | ■有 □無 |